もしかして今、急にお湯が出なくなって「どうしよう…」と検索していませんか?「すぐに直したい。でも、費用も業者もよく分からない…。」そんな不安を抱えている方に向けて業者選びで失敗しないポイントをわかりやすくまとめました。ぜひ、業者選びの参考にしてください。
給湯器交換を依頼できる6つの依頼先の特徴
給湯器の交換をおこなう業者には、主に6つの選択肢があります。それぞれ特徴や強み・弱みが異なるため、まずは以下の表で特徴を押さえておきましょう。
依頼先 | 費用 | 交換の速さ | 保証 | 施工品質 | 機種選択肢 |
---|---|---|---|---|---|
① 給湯器専門業者 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
② ネット通販+提携施工 | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
③ 家電量販店・ホームセンター | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
④ リフォーム会社・工務店 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
⑤ ガス会社 | △ | 〇 | 〇 | ◎ | △ |
⑥ メーカー直営 | △ | △ | 〇 | ◎ | △ |
※表中の評価は公開されている価格帯やサービス事例をもとに 一般的な傾向を示したものです。あくまでも目安としてご覧ください。
各依頼先のメリット・デメリット
各依頼先のメリット・デメリットをくわしくご紹介します。
① 給湯器専門販売業者
✓ メリット
給湯器の販売・工事専門業者に依頼する方法です。複数メーカーの給湯器を取り扱っており、豊富な選択肢から希望の機種を提案してもらえます。メーカーと直接取引して大量仕入れを行う業者も多く、本体価格の割引率が大きいのも強みです。
施工にも慣れているため作業品質も高く、独自の長期保証やアフターサービスを付けている会社もあります。地元密着型でフットワークが軽く、在庫があれば即日〜短期間で交換してもらえるケースも多いです。総合的に、価格とサービスのバランスを重視する方に適した依頼先と言えます。
✓ デメリット
不適切な営業(強引な売込み)を行う会社や、必要な資格を持たずに工事をしてしまう悪質業者も存在するので注意が必要です。実績や口コミを確認し、信頼できる専門業者を選びましょう。また、全国展開している専門店もありますが、基本は地元密着のため対応エリア外だと依頼できない点にも注意が必要です。
★愛知県 知多半島・三河エリアにお住まいの方へ★
知多半島・三河エリアにお住まいであれば、給湯器・エコキュート交換の専門店「給湯王(当社)」をご検討ください!価格がお値打ちなのはもちろん、ガス給湯器に10年・エコキュートに8年の商品・工事保証を付けるなど保証面も充実しています。
また、愛知県内に6店舗 ショールーム があるので、実際に商品を見て、スタッフに直接相談することも可能です。専門知識がない方でも安心してお任せいただけるよう、有資格スタッフがわかりやすく丁寧な説明を徹底いたします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
商品・サービスの詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
→ ガス給湯器のサービスページを見る
→ エコキュートのサービスページを見る
② ネット通販+提携施工業者に依頼する
✓ メリット
近年増えているのが、インターネット通販サイトで給湯器本体を安く購入し、そのまま提携の施工業者に取り付けまで依頼する方法です。中間マージンを省けるため総費用は6つの選択肢中もっとも安く抑えられます。WEB上で複数ショップの価格を簡単に比較でき、希望の商品を選びやすいのも利点です。
✓ デメリット
ネット上で自分で商品と施工業者を探す手間がかかります。サイトの案内に従って進めれば難しくはありませんが、機械が苦手な方にはハードルになるかもしれません。また事前の現地確認がオンラインの事前ヒアリングや写真送付に頼るケースもあり、当日になって追加工事費が発生する可能性も否定できません。基本的に購入する給湯器も施工業者も自分で選ぶ必要があるため、適切な機種選定や業者選定に不安がある場合は注意が必要です。
③ 家電量販店・ホームセンターに依頼する
✓ メリット
ビックカメラやヤマダ電機、ケーズデンキ、カインズなどの大手家電量販店・ホームセンターでも給湯器の販売・交換施工を行っています。店頭で現物を確認しながら店員に相談でき、ポイント還元や在庫処分セールなど独自の割引サービスを利用できるのが魅力です。また、比較的一般的な交換作業であれば対応も早く、在庫があれば短期間で工事日を調整してくれるケースもあります。
✓ デメリット
家電店・ホームセンターでは給湯器専門のスタッフが常駐していない場合もあり、専門性やノウハウで他に劣る面があります。実際の工事は提携の外部施工業者に委託されるため、施工品質が業者次第でばらつく可能性も否めません。延長保証などのサービスもありますが、条件をよく確認しないと意外と有料で高額になる場合もあります。
④ リフォーム会社・工務店
✓ メリット
キッチンや浴室など家全体のリフォームの一環として給湯器交換を依頼することができます。住宅全体のコーディネートの中で給湯器交換も任せられるため、一括施工で段取りよく進めてもらえるでしょう。特に、リフォームに伴い給湯器の位置を移設したり配管を大きく変更する必要がある場合など、複雑な工事にも対応してもらえる強みがあります。
✓ デメリット
給湯器単体の交換だと費用が割高になる可能性があります。リフォーム会社は給湯器専門ではないため、部材の仕入れ値引きが小さかったり、下請け業者への発注手数料がかかる場合もあります。また、会社によっては給湯器分野の専門知識が十分でないこともあり、取り扱い機種の選択肢が限られる場合があります。
⑤ ガス会社
✓ メリット
皆さんが普段利用している都市ガス会社(例: 東邦ガス・サーラエナジー)やプロパンガス販売店に交換を依頼できます。ガスのプロによる確かな技術と大手ならではの安心感が最大のメリットです。いつも使っている身近なガス会社なので心理的にも頼みやすいでしょう。
✓ デメリット
「安全・ブランド力・手厚い保証」を強みにしていますが、その分値引き幅が小さく費用は割高になる傾向があります。また、ガス会社が自社在庫する給湯器の種類は限られるため、機種の選択肢が少ない場合があります。納期についても、在庫状況によっては交換まで日数がかかるケースがあります。
⑥ 給湯器メーカー
✓ メリット
ノーリツやリンナイ、パロマなど給湯器の製造メーカー自身に交換を依頼する方法です。メーカーの強みは、製品知識が豊富で専門性が高いスタッフが対応してくれる点です。「今使っているのと同じメーカーにしたい」「特定ブランドの最新機種に詳しく提案してほしい」といった場合には安心できる選択肢です。
✓ デメリット
販売店との価格バランスを崩さず自社サービス費用も上乗せするため、費用は割高になる傾向があります。また、メーカーの営業所やサービスショップ経由での手配・施工となるため、問い合わせから工事完了までの対応スピードがやや遅い場合があります。さらに、メーカーに依頼すると基本的にそのメーカー製品しか選べないため、他社製の給湯器への交換はできない点も注意しましょう。
給湯器交換業者選びで失敗しない5つのチェックポイント
数ある業者の中から「ここに頼もう!」と決める際、以下の5つのポイントを押さえておくと失敗が防げます。ご自身が優先したいポイントを明確にして、総合的に判断して業者を選びましょう。
1. 対応スピードと受付時間の確認
給湯器が故障してお湯が使えない状態であれば、いかに早く交換してもらえるかは重要なポイントです。業者によって差があるため、連絡後どのくらいで工事に来てもらえるかを事前に確認し、自分の希望するタイミングに対応できる業者か見極めましょう。
また、対応可能な時間帯(夜間や早朝対応の有無)もチェックポイントです。急な故障で真冬にお湯が出ない…といった場合、夜間でも駆けつけてくれる緊急サービスがある会社だと安心です。ただし深夜対応は割増料金になることもありますので、平日日中に交換できるならそのほうが費用面は有利です。
2. 実績や資格
業者選びでは、その会社の創業年数や施工件数、ホームページに載っている施工事例などを確認しましょう。実績豊富な業者であれば様々な設置環境でのノウハウがあり、工事もスムーズでミスも少ない傾向にあります。
併せて、有資格者が在籍しているかも重要なポイントです。給湯器の交換にはガスや電気、配管工事の資格が必要です。「簡易内管施工者」「ガス消費機器設置工事監督者」「液化石油ガス設備士」などの資格を持つスタッフが工事を担当するか確認しましょう。
3. 保証内容やアフターサービス
給湯器交換後の保証やサポートが充実しているかは重要です。メーカー保証は通常1年間(BL認定品は2年)ですが、業者によっては独自の延長保証を付けてくれる場合があります。長く安心して使いたい方は、保証期間の長さを比較するとよいでしょう。
また、工事保証(施工不備に対する保証)の有無・期間も確認ポイントです。信頼できる業者なら、施工後に不具合が見つかった場合にすぐ無償対応してくれるはずです。
アフターサービスとしては、トラブル時の連絡体制(24時間受付の故障対応窓口があるか)、定期点検の案内があるか等もチェックしましょう。特に寒冷地で冬場に凍結防止策の指導をしてくれる等、地域事情に詳しい業者だとより安心です。
4. 取り扱いメーカー・在庫状況
希望の機種やグレードが決まっている場合、そのメーカー製品を扱っている業者かどうかは大前提です。たいていの専門業者や量販店なら主要メーカー(リンナイ・ノーリツ等)は揃えていますが、まれに「当社は○○メーカー専門」など限定している場合もあります。
また、エコキュートなど電気温水器は、ガス会社系では扱いが少ないこともあります。「ガスから電気へ切り替えたい」「ハイブリッド給湯機にしたい」等のニーズがある場合、その分野に強い業者を選ぶ必要があります。
さらに、在庫力も重要なポイントです。業者によって在庫確保状況は様々で、在庫が潤沢な業者ならすぐ交換できますが、在庫が無い業者だと取り寄せに時間がかかります。問い合わせ時に「○○の在庫はありますか?最短いつ工事できますか?」と確認すると良いでしょう。
特に冬場(10〜2月)は需要増で品薄・予約混雑となりがちなので、壊れる前に早めに計画・相談するのが賢明です。
5. 見積内容と費用の透明性
最後に、やはり費用の適正さは大切です。見積内容の内訳もチェックしましょう。「本体価格」「基本工事費」「リモコン交換費」「配管材料費」「処分費」など項目が分かれているか確認し、不明な項目や追加料金の可能性がないか質問すると安心です。
例えば古い給湯器の処分費は見積もりに含まれているか、後から請求されるのか事前に確認すべきです。しっかりした業者であれば、このような説明も丁寧に行ってくれるでしょう。
以上5つのポイントを意識しつつ、業者を比較検討してみてください。総合的に見て信頼でき、ご自身の重視するポイントに合致した業者を選びましょう。
給湯器のことならエネチタ給湯王にお任せください!
資格を持つ技術者による確実な対応、信頼できる口コミと評判、明瞭な料金の提示、迅速で柔軟な対応、そして充実したアフターサービス。これらの条件で多くのお客様から選ばれているのがエネチタ給湯王です!
また、知多半島・三河エリアを拠点に90年以上事業を続けてきたからこそ、地域特有の気候や住環境に合った最適な提案が可能です。
給湯王は現在6店舗ございます。初めて給湯器を交換されるお客様や、専門知識がない方でも安心してお任せいただけるよう、有資格スタッフがわかりやすく丁寧な説明を徹底しています。ぜひお気軽にお近くのショールームへお越しください。見るだけ聞くだけ大歓迎です!
大府ショールーム
東浦ショールーム
半田武豊ショールーム
碧南高浜ショールーム
東海知多ショールーム
刈谷知立ショールーム
電話:0120-551-998(通話無料)
皆様のご連絡、ご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております☆彡
商品・サービスの詳細は、以下のリンクよりご確認ください。
→ ガス給湯器のサービスページを見る
→ エコキュートのサービスページを見る